
「おひるねブログ」や「脱初心者ブログ塾」でおなじみの主婦ブロガー、ぽてこさん(@potekonet)が主催している共同運営ブログ「ブロガー喫茶ぽてこ」に、第1期メンバーとして、8月〜9月の2ヶ月間参加させていただきました。
第1期メンバーとしての任期を終えて、数えきれないくらいたくさんのすっごい経験をさせてもらいました(語彙力が足りない)。とにかく濃かったです。メンバーも、活動の中身も。
そこでこの記事では、「ブロガー喫茶ぽてこ」に第1期メンバーとして参加した2ヶ月間の感想についてまとめてみました。
目次だよ
「ブロガー喫茶ぽてこ」の第1期メンバーになりました
「ブロガー喫茶ぽてこ」って?
一言で言うと、主婦の井戸端会議をブログ化しよう!というコンセプトのもとに作られた共同運営ブログです。主婦がわいわいしながらおしゃべりして、その中からネタを探して記事づくりをしています。
詳しくはマスターであるぽてこさんのブログでどうぞ!
第1期メンバーになるまで
応募した当時、わたしはまだブログを開設して2週間程度。10記事にも満たない(まあいまも10記事なんですけどね…)完全なる初心者ブロガーでした。
ただ、本気でブログをやってみよう!と決意したのも、サーバーの借り方からワードプレスの設定まで参考にさせてもらったのも、ぽてこさんの「脱初心者ブログ塾」だったので、一方的に熱烈なファンだったのです。
こんな機会、二度とないかもしれない…と意を決して応募。たくさんのDMを読むだろうから、長すぎず、でも印象に残るように…なんて色々考えながら、文面を作成しました。
インパクト狙いで8万字の小説同人誌書いた話までぶっちゃけたのが功を奏したのか(?!)面白がっていただけて、なんと第1期メンバーになることができたのでした。
弱気から始まった喫茶期間
第1期メンバーとなってすぐ、ツイッターのグループDMにて自己紹介があったのですが、参加メンバーがなんかみんなすごい。
- 人気インスタグラマーさん
- すでにブログで収益化している人
- トレンドブログ経験者
- ライターとしてバリバリお仕事している人
- フルタイムワーママしながら精力的にブログをやっている人
正直わたし場違いすぎじゃない?このメンバーについていけるのだろうか…いまからでも辞退しようか…ってとても弱気になりました。
それなら初心者なりにできることを精一杯頑張ろう、と始まった2ヶ月間でした。
第1期メンバーとしての具体的な活動
「ブロガー喫茶ぽてこ」における記事作りの流れは、だいたいこんな感じです。
- とりあえず楽しく雑談
- あれこの話、記事のネタになるんじゃない?
- 詳しく掘り下げて話す
- 記事を書く担当者を決める
- 担当者が構成を考え、実際に記事作りをする
- ぽてこさんや他メンバーからのアドバイスを受けて完成
とにかく雑談
喫茶に参加する醍醐味はこの「雑談」だと思います。最初のうちはメンバーが打ち解けるべく、様々なトピックで雑談を繰り広げました。そのうち雑談も、ある程度話題がまとまっていくようになりました。
- おうち(注文住宅)関係
- 切迫入院や帝王切開など妊娠出産関係
- お金(保険)関係
- 幼児英語教育
などなど、ほかにももちろんありますが、だんだんと「記事化」を念頭に置いて、特定のトピックに集中して雑談を進めるように。(よく脱線もするけど、それも大事だったりします)
この内容が濃くて、濃くて…。自分の知らない情報や体験を持っている人がこんなにいて、お互いギブギブギブの精神(ぽてこさんのブログ論ですね)で出し惜しみなく話すので、お互いがためになる話をたくさんすることができました。
雑談を記事にする
文字で書くと簡単そうですが、複数人の発言を整理して記事に繋げていくのが想像以上に難しかったです。
でもそのぶん、こんな記事なかなか他では見かけないんじゃない?!っていう、いわば「喫茶らしい」わちゃわちゃとした雑談記事がたくさん生み出されています!
一人でブログをやっているとなかなか味わえないこの感覚は、喫茶やってよかったなあ!と素直に思える体験でした。
アドバイスをもらいながら仕上げ
記事の形を作りつつ、同時進行で周りから意見が飛んできます。
「ここわかりにくい…」「こういう視点のほうがわかりやすいかも?」
共同運営ブログではありますが、喫茶のマスターはぽてこさんです。マスターの思い描く喫茶にふさわしい記事になるように、試行錯誤しましたし、している人のお手伝いもしました。
完全に独学でブログを始める人のほうが多いと思うんですけど、わたしもその一人だったので、自分の書いた記事について、第三者から意見をいただけるのはものすごーーーくためになりました。
喫茶に参加してみた率直な感想
主婦ブロガーたちとの交流がとにかく楽しい
ツイッターでもお話してくれるお友達はもちろんいますが(いつもありがとうございます!)、こんなにがっつりとコミュニティに属してブログにのめり込んだのは初体験。
よく喫茶内では「文化祭」と称されていたのですが、みんなで一つのものを楽しみながらも真剣に作り上げていく体験は、専業主婦をしているとなかなか機会がありません。
自分の武器を見つけた…かも?
個性豊かで強キャラのメンバーが集まったのですが、一人一人がいろいろな強みを持っているなあと感じました。
- 気になったら納得するまで調べ尽くす
- とにかく穏やかで周りをほっとさせる
- 雑談を盛り上げてくれる
- ていねいなこだわりが記事に生きている
全員について書いていると長くなるので割愛しますが、みんながその人の強みを褒め合う環境でした。そういった中で、「記事の構成が上手だね」と言ってもらえることがあって。
わたしが記事を書くときには、まず構成を最初に考えるのですが、こんなことを考えながら配置を考えています。
- なにを伝えたい記事なのか
- その結論に導くためにはどういった記事構成にしたらいいか
- なるべく読者がわかりやすく、伝わりやすいように
文字にするとごく当たり前だとは思うんですけど(書いてて恥ずかしくなってきた)、なんだかこの辺を褒めてもらえることが多かったのです。
なんの取り柄もないただの初心者ブロガーだったわたしが、弱気なまま始まった「ブロガー喫茶ぽてこ」でしたが、メンバーのあたたかい言葉のおかげで、周りから自分のこういうところは長所に映るんだ!って嬉しくなったのでした。
ブログのモチベーションに繋がる
2018年10月現在、ブログ開設3ヶ月、記事数はまさかの10記事。パッと見ると、この人はブログをやめたんだな〜と思われていると思います。笑
ずーーっと喫茶に関わって、常にブログのことを考えている日々でした。8月の自分よりよっぽどいまのほうがブログについてわかるようになったし、書きたいこともたくさんあるのです。喫茶に関わっていなければ、それこそ3ヶ月で挫折していたかもしれません…。
自ブログを二の次にしてもいいぐらい、喫茶に身を捧げたい一心でアルバイトメンバーになる予定でしたが、本格的なワンオペ育児が始まってしまい、私生活との両立が難しく断念。とても悔しいのですが、そのぶんマイペースに自ブログの更新を頑張って行こうと思います。
ちょこみすが喫茶で書いた記事
喫茶がきっかけでコストコデビューした話
実際に喫茶で書かせていただいた記事がこちらになります。
コストコの雑談になり、興味はあるけど年会費とか色々気になって行けずにいたわたしの背中をみんなが押してくれた!っていう話↓
実際にコストコ札幌店に行ってみた初体験レポート(メンバーのワイプコメント付き)↓
まとめ:喫茶に参加して本当によかった!
「ブログの成功者に教えてもらう」イメージのオンラインサロンとは違い、文化祭という言葉に集約されるような、全員参加で作り上げる、青春アゲインの日々、それが「ブロガー喫茶ぽてこ」第1期メンバーとして過ごした2ヶ月間でした。
ずっとずっと喫茶に携わりたい!って思ってしまうプロデュースをしてくれたぽてこさんには、さすがとしか言いようがないです。一方的にぽてこさんのファンだったから、仲良くなれてほんとにほんとに嬉しい!!
今後はふんわりした形で喫茶に関わっていく予定です。いずれ私生活に余裕ができたら、また記事書きもしたい!「ブロガー喫茶ぽてこ」第1期メンバーのみんなに、ぽてこさんに、出会えたわたしは本当に幸せ者です。(2019年2月末日を持って喫茶メンバーを離れました。お世話になりました!)
最後までお読みいただきありがとうございました。